相続の手続きについて 代襲相続編

前回は「公正証書遺言のデジタル化」についてお話しました。
前回のブログ 公正証書遺言 デジタル化について〜2025年10月からの新たな手続き〜

今回は、相続の中でも少し複雑に感じる方が多い**「代襲相続(だいしゅうそうぞく)」**について解説します。


代襲相続って何?

代襲相続とは、本来相続人となるべき人が、被相続人(亡くなった方)よりも先に亡くなっていたり、相続権を失っていた場合に、その人の子や孫が代わりに相続する制度です。

具体例

例えば、被相続人(父)が亡くなり、相続人が妻と子2人(長男・次男)だとします。
このとき、長男が父よりも先に亡くなっていた場合、長男の子(つまり孫)が長男に代わって相続人になります。

このように、子が亡くなっていた場合に孫が相続するのが「代襲相続」です。


代襲相続の範囲はどこまで?

代襲相続が認められる範囲は次のとおりです:

✅ 直系卑属(ちょっけいひぞく)の場合

→ **子 → 孫 → ひ孫…**と、代襲は何代でも可能です。
例:子が先に亡くなっていて、その子(孫)も亡くなっている場合は、ひ孫が代襲相続することができます。

✅ 兄弟姉妹が相続人の場合

→ 兄弟姉妹が亡くなっていた場合は、その甥や姪が代襲相続します。
ただし、甥や姪の子(再代襲)は認められません。一代限りの代襲となります。

🎯 図:代襲相続の基本パターン

📌 パターン①:直系卑属に代襲相続が発生する例

┌────────────┐
│ 被相続人(父) │  ← 亡くなった
└────┬───────┘
     配偶者(妻) = 相続人(常に相続人)
      │
 ┌────┴────┐
 │         │
長男(死亡) 次男(健在) ← 相続人
 │
孫(長男の子) ← 相続人(代襲相続)

✅ この場合の相続人:

  • 配偶者(妻)
  • 次男
  • 孫(長男の子)←長男の代わりに相続

📌 パターン②:兄弟姉妹が相続人で、甥・姪が代襲する例

┌────────────┐
│ 被相続人(独身)│ ← 子も親もいない場合
└────┬───────┘
     兄弟姉妹(死亡)
          │
       甥・姪 ← 相続人(代襲相続)

✅ この場合の相続人:

  • 甥・姪(兄弟姉妹の代襲相続)

❗ 甥・姪の子(つまり再代襲)は 相続人になれません


養子縁組と代襲相続の関係

  • 養子縁組後に生まれた子代襲相続が可能
  • 養子縁組前の子(連れ子) → 法律上の親子関係がないため、代襲相続はできません

これも誤解が多いので、注意が必要です。


相続欠格・排除の場合は?

相続欠格(例:被相続人を殺害しようとした)や相続排除(遺言で相続権を剥奪された)に該当すると、本人は相続できません

しかしその場合でも、その子(孫など)には代襲相続が認められます。
本人に相続権がなくても、子には影響しないのがポイントです。


代襲相続ができないケース

代襲相続が認められない場合もあります。

❌ 相続放棄した場合

相続放棄をすると「最初から相続人でなかった」とみなされるため、その子も代襲相続できません。

❌ 配偶者

配偶者には代襲相続の制度はありません 夫や妻が先に亡くなっていても、その代わりに誰かが相続することはありません。

❌ 直系尊属(父母や祖父母)

代襲相続は、**下の世代(子・孫など)**が行うものなので、上の世代である直系尊属には発生しません。


代襲相続人は遺産分割協議に参加するの?

はい、代襲相続人も正式な相続人です。
そのため、遺産分割協議には必ず参加する必要があります。

代襲相続人が抜けたまま協議を行うと、その協議は無効になる可能性があります。
相続人の確認は早めに、確実に行いましょう。


まとめ

今回は「代襲相続」について解説しました。

  • 代襲相続は、相続人が先に亡くなっていたり相続権を失っていた場合に、その子が相続する制度
  • 直系卑属なら何代でも代襲可能、甥姪は一代限り
  • 相続放棄をした場合は、代襲相続も不可
  • 代襲相続人は遺産分割協議に必ず参加が必要

相続の場面では、**「誰が相続人なのか」**を正確に把握することがとても大切です。


相続手続きにお困りの方へ

行政書士はら事務所では、行政書士相続人の調査・確認、必要書類の取得、手続きのサポートを行っています。
相続に関して不安な点がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちらから お問い合わせ


次回は、また別の相続に関するテーマでお届けしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。